2025.4.24:原田伸銅所、国産ERPパッケージからSaaS型ERPのSAP S/4HANA(R) Cloudへ移行、データの一元管理によるリアルタイム経営の実現へ
SAPジャパン株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:鈴木 洋史、以下 SAPジャパン)は、株式会社原田伸銅所(本社:埼玉県戸田市、代表取締役社長:原田 真理生、以下 原田伸銅所)が「SAP S/4HANA(R) Cloud」(エスエーピー・エスフォーハナ・クラウド)を中核とするクラウドオファリング「GROW with SAP」(グロウ・ウィズ・エスエーピー)を採用したと発表しました。導入プロジェクトはワンアイルコンサルティング株式会社(本社:東京都港区、代表取締役:高崎 正太郎、以下 ワンアイルコンサルティング)が担当し、2024年11月より開始しています。
エレクトロニクスの分野で欠かせない「りん青銅」の専業メーカーの原田伸銅所は、現在、全売上高の約3割をアジアを中心とした海外市場が占め、今後はその比率をさらに高めていくことを目標に掲げています。
同社の事業を支える基幹システムには、2016年に国産のERPパッケージを導入し、7年にわたって利用してきました。しかし、個別最適化を重ねる中で複雑化が進み、事業環境の変化に対応できなくなってきたことから、経営基盤を刷新し、SaaS型ERPのSAP S/4HANA(R) Cloud Public Editionを新たに採用することを決めました。これにより、一元管理されたデータを活用したリアルタイムな経営情報の可視化によって、損益の早期把握、原価設定の精緻化、経営判断の高度化を目指します。
「GROW with SAP」の採用理由としては、基幹システムのグローバルスタンダードとしての信頼性に加えて、導入しやすいコスト、Fit to Standardによる業務の標準化への期待、信頼できる導入パートナー、などが挙げられます。原田伸銅所 取締役 人事総務部情報システム部の小山 晋介 氏は次のように述べています。「SaaS版のSAP S/4HANA Cloud Public Editionが登場したことで、コスト的にも機能的にも当社の事業にフィットするようになり、導入のハードルは低くなりました」
SAP S/4HANA Cloud Public Editionの導入では、Fit to Standardによる業務の標準化を徹底し、対応できない業務要件は、プラットフォームのSAP(R) Business Technology Platform(SAP(R) BTP)によるSide-by-Side開発をすることで、クリーンコアを維持していく考えです。導入パートナーのワンアイルコンサルティングは、要件定義のフェーズから共にERPの導入目的を整理し、Fit to Standardの実現に向けて支援を行いました。
原田伸銅所 情報システム部 システム管理課 兼 システム開発課の小林 邦義 氏は次のように述べています。「これまでのような属人的な業務管理、分散したデータ管理環境が改善されないまま、現場の報告だけに基づいて意思決定を行っていては、ミスリードが起きかねません。Fit to Standardで業務を標準化し、一元管理されたデータをリアルタイムに取得することで、製品別・地域別の損益や原価構造などが正確に把握できるようになり、迅速な意思決定、経営判断の高度化につながっていくことが期待できます」
今後については、6カ月に1回のペースで自動的にバージョンアップされるSAP S/4HANA Cloud Public Editionの新機能を取り込みながら、AI活用にも注力していく方針です。
以上
SAPジャパンについて
SAPジャパンは、SAP SEの日本法人として1992年に設立されました。SAP(NYSE:SAP)は、エンタープライズアプリケーションとビジネスAIのグローバルリーダーとして、ビジネスとテクノロジーの融合を推進しています。50年以上にわたり企業と共に歩み、進化を続け、財務、調達、人事、サプライチェーン、カスタマーエクスペリエンスなどのビジネスクリティカルな業務を統合し、お客様のビジネスを成功へと導く支援をしています。詳細は、こちらからご覧ください。
http://www.sap.com/japan
この文書には、将来の事象に関する予測、見通し、その他の将来予想についての記述が含まれています。これらの記述は現在の期待値、予測、仮定に基づいており、実際の結果や成果が予想と大きく異なる可能性があるリスクや不確実性を伴います。これらのリスクや不確実性に関する詳細情報は、証券取引委員会(SEC)に提出された資料に記載されています。特に、SAPの2024年度の年次報告書(様式20-F)のリスク要因セクションに詳細が記されています。
(C)2025 SAP SE. All rights reserved.
SAP、SAPロゴ、記載されているすべてのSAP製品およびサービス名はドイツにあるSAP SEやその他世界各国における登録商標または商標です。またその他の商標情報および通知については、https://www.sap.com/copyright をご覧ください。