先週のPLM業界のニュースリリースに「BITV 2.0 guidelines」対応で使いやすさとアクセシビリティを大幅に強化をした独大手PLMソフトウェアプロバイダーのContact Software社のCONTACT Elements の新しいリリースがありました。

 自分としては新しい言葉である「 BITV (2.0)」について調べると、以下のようです:
BITV 2.0やWCAGを含むドイツのアクセシビリティ法では、ドイツの機関が提供するすべてのウェブサイトやアプリケーションが障害者にとってアクセス可能でなければならないと強調しています。コンテンツは、スクリーンリーダーなどの支援技術を使用して、認識可能、操作可能、理解可能、堅牢(POUR)である必要があります。

さらに「Germany Digital Accessibility Laws: BITV (2.0) and BGG」では、

  • 障害者へのサービス提供に対するドイツの積極的な取組みは、2002年4月27日に、障害者平等法(Behindertengleichstellungsgesetz – BGG)または障害者機会均等法(一般に平等機会法(障害者平等法 – BGG)とも呼ばれる)を通じて制定された。
  • この法律は差別禁止法として機能し、2018年7月10日に法律第 3 条によって最後に改正された。米国の米国障害者法(ADA)と同様に、この法律は障害者に対する差別をなくし、このカテゴリーの人々が他のすべての人と平等な権利と参加機会を持つことを保証することを目的としている。

と、あります。さらに、

  • ドイツの連邦障害者平等法 (BGG)、つまり障害者平等法に基づくバリアフリー情報技術の作成に関する条例をサポートするのが、バリアフリー情報技術規制 (BITV) 2.0 。これは、ドイツのアクセス可能な情報技術に関する規制で。
  • BITV 2.0はWCAG 2.0ベンチマークに基づいているため、ドイツの機関が提供するWebサイトとアプリケーションは、支援技術のユーザーにとって認識可能、操作可能、理解可能、堅牢であることで、障害のある人々を制限しないような方法で設計する必要がありる。

加えて、

  • ドイツ連邦統計局によると、2017年末までにドイツの全人口の 9.4%が何らかの障害を抱えている。ドイツで障害者として生活している780万人のうち、61%が何らかの身体障害を抱え、約12% が何らかの精神障害を抱えている。このため、ドイツ連邦政府のWebサイトでは、連邦障害者平等法の準拠を通じて、障害の種類や性別を区別することなく、約 10 人に1人の障害者に対応することが重要である。
  • BITV要件はドイツ連邦政府のWebサイトにのみ適用されますが、政府は州や地方の機関、商業プロバイダーに対して、Web サイト、モバイル アプリケーション、サービスをアクセスしやすい方法で構築することを奨励している。BITV 要件は民間部門にも波及しており、アクセスできないサイトは顧客を締め出し、否定的な報道を招く可能性があることに気付くクライアントが増えている。

最後に、「デジタルアクセシビリティとは、すべてのユーザーがコンテンツにアクセスできるようにし、障害のある人に合理的な対応を提供すること。」とあります。この種の日本の法制度もどうなっているのか興味があるところです。しかし、PLM業界にすでの常識になっていることを理解する必要があることを学んだ次第です。

お断り:本ブログは内容は以下を基準で記述しております:
◎個人名称を除いて敬称は略しています。
◎特定の企業、製品、サービスを宣伝するものでありません。
◎コンテンツは現場で得た情報に加えて、国内外の確かな情報、そして当サイトオーナーの意見を含まれます。